ひとり暮らし初心者よ、「アレは洗うな」→「これで助かる命がある」「廊下を走るなと同じレベルで小学校で教えるべき」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

この4月、新生活をスタートさせた人も多いでしょう。
中には初めてのひとり暮らしで慣れない料理に挑戦しているなんて人も。
そんな自炊初心者の皆様には是非知っておいていただきたいことがあります。

スポンサーリンク

とにかく「アレは洗うな」

この時期自炊初心者が多いと思うんだけど、鶏肉からドリップ(血)が出てて気持ち悪いからって理由で洗うとシンクに鶏肉のカンピロバクターやサルモネラ菌が飛び散って他の食材についたり皿や調理器具について食中毒の原因になる

鶏肉からキモい液が出てたらキッチンペーパーで拭くんや

なんならキモい液が出てる状態で塩振って料理酒ちょっとかけて10分くらいほったらかしてる間に野菜の下拵え終わらせてから鶏肉キッチンペーパーで拭いてから鶏肉切る流れが良いぞ

できればまな板は肉と野菜で分けたほうがいいけど百均で売ってるペラペラのプラスチックまな板を肉専用にするかまないたシートとか使うのもおすすめ

そうポストしたのは、シナモン@元陸上自衛隊系Vtuber!(@CNMNSN)さん。
たまに「肉は洗う」という人もいますが…本当にこれは大事!

Xでもこのポストはたちまち話題に。

💬天才的なツイート これで助かる命がある

💬ガチに役に立つ話
なので生で食べるサラダ類は先に切って、飛沫のかからないテーブルに先に出す方が安心だぞ!

💬本当にコレ。人類はカンピロバクターの怖さをもっと学ぶべき。鶏肉は洗うな

💬生で食べる(過熱しない)野菜の調理→鶏肉に塩と酒塗す→加熱する野菜の下拵え→鶏肉をキッチンペーパーで拭くが正解

💬小学校で教えたほうがいいと思うんすけど
習った記憶がない(世代?)
ほうれん草は茹でるとかさ

💬"廊下を走るな"と同じレベルで小学校で教えるべき。

鶏肉を洗ってるとこ動画で見たことあるけど

そもそも「肉を洗う」って、どこからきたのでしょうか。
こんなコメントも。

💬これ海外の習慣なんですよね。
以前何かで知りました。どこかの国では肉の管理がかなり適当で、鮮度や衛生の信用がゼロなんだそうで。それで洗う習慣が付いてるんだそう。
海外の人が、それが普通と思ってこうやってナチュラルに動画に現れるようです。

💬海外の料理動画見てるとお肉切る前必ず洗ってるからそれかなあとおもった
血抜きが足りないお肉もあるみたいだし、屋外で解体したりするし、お肉切ったまな板でサラダ作るし
日本は売ってる状態できれいだろうから洗わなくていいんよね

なるほど、確かに国によって衛生管理はまちまち。

とにかくここ日本では「鶏肉は洗わない」!

そして本来はまな板を分けるのがベスト。
今は100円ショップで薄いまな板シートも安く手に入りますので、活用してみてはいかがでしょうか。

まな板一枚の人は↓をご参考に。

💬まな板一枚なら「そのまま食べる野菜や加工品→火を通す野菜→生で食べる魚→火を通す魚→火を通す肉」の順番で使うといいよー。
もちろん都度洗うけどね。

💬野菜を先に切って、後から肉or魚をまな板のせるなら、飲食店でもない限りたぶん⊂(・∀・)つセーフ!!
あと、乳幼児や年寄りいるなら食洗機(80度殺菌)を進めます。
今は百均で器もそろいます。

食中毒の症状は相当ツラく、以降その物自体食べたくなくなったという話も聞いたことがあります。
カンピロバクターの死亡例は稀ですが、特に乳幼児やお年寄りは重症化の危険も。
食べ物の衛生面は「大丈夫でしょ」と侮らず、細心の注意を払いましょう。

食中毒になってから後悔しても遅いのです…

タイトルとURLをコピーしました