
店内調理を売りにしているコンビニ『ミニストップ』で、「手づくりおにぎり」などの商品が、一部の店舗での消費期限偽装が明らかになった。
消費期限の偽装は、計23店舗で発覚したとのこと。
ミニストップは、 「一部店舗において、消費期限の表示誤りが確認されたため、全店で緊急調査を実施しています。関係各所の皆さまには多大なるご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます」 と発表している。
消費期限を偽装していたのは東京2店舗、埼玉2店舗、愛知2店舗、大阪11店舗、京都3店舗、兵庫2店舗、福岡1店舗の7都府県23店舗。最も多かったのは大阪府で11店舗だという。
発覚のきっかけは
発覚のきっかけは、第三者機関による定期的な抜き打ち検査で、6月24日に調査した際に、古い消費期限の上に新しい消費期限が二重に貼られていて、偽装が判明したという。
該当店舗を利用していた人々からは、
「スタッフも店長も、みんないい人だったから、そんなことすると思わなかった」
「食に対しても怖くなるし、毎日利用するので、そういうのは困る。ごまかせるっていうのは怖い話。信用できなくなっちゃう」
などの声が上がっている。
ネットでは、
「コンビニにおける店内調理のリスクですよね。 セントラルキッチン方式では、出荷時にラベルが貼られているので、各店舗では貼替に使えるラベルなんて存在しませんが、店内調理ではラベルは新しい物を印刷し直せば作れますので、魔が差せば簡単に行えますから」
「なんだか反省と言うよりも、バレちゃってすいませんでしたっていう感じに聞こえてしまう。本当に残念だと思いますけれども」
「消費期限偽装・・これは致命傷になりかねない事案です。悪質な場合、保健所から営業停止処分も十分考えられます。 コストがどうのこうのの問題ではありません」
「どんな理由であれ、消費期限の偽装・改ざんは自社ルールに反するものであり、均一のサービスを享受できるという客の安心感を裏切る重大行為である」
「コンビニは、リスク無しで本部だけが儲かるシステムだもんね。 ロスった弁当は全部店側持ち。オーナーの気持ちは分かるよ。 ただ、さすがにバレたら一発で信用無くすし、リスク高過ぎ」
などの声が上がっている。